電設会報

電設会報 Vol.85

印刷
ラインナップ

会長ご挨拶

会長 柄澤 守孝
会長 柄澤 守孝

 残暑、お見舞い申し上げます。
 協会会員の皆様、賛助会員の皆様、役員の皆様には日頃より協会運営に格別なるご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

 前年度の日本経済は、長年続いたデフレからの脱却に向け、物価上昇や賃上げの動きがある中で、全体として緩やかな回復基調を維持したものと思われます。

 一方、我々電気設備業界に於いて、技術者、技能者の高齢化や若年入職者の減少傾向は継続しており、現場を支える人材の不足は深刻の度を増しています。

 また、昨年4月からは、罰則付き「時間外労働時間の上限規制」が施行され、人材の不足と相まって、働き方を巡る業務環境は一層厳しい状況にあります。このような背景の下、電設業界が引き続き国民生活を支えるライフラインの整備・維持を担っていくためには、高品質の電設技術の維持・展開に尽力するとともに、状況の変化に的確に対応し、新しい分野に参画していくことが必要であり、時間外労働の上限規制適用を梃子に「働き方改革」を深化させるとともに、生産性向上や、省エネ・脱炭素など社会・地域のGX(グリーントランスフォーメーション)実現に貢献する新技術の開発・普及に積極的に取り組むことが重要となります。

 また、少子・高齢化の進行による人材確保も業界の将来を左右する重要な課題であり、今後の電設業界を担うべき若年層の人材確保に協会の総力を挙げて取り組むことが必要となります。

 更に、第三次・担い手3法により新たに導入される制度を積極的に活用し、請負契約の見直しによる受発注者間の対等な関係の構築に向けた条件整備を行うにあたり、状況に応じて、立場を同じくする他の業界団体等とも連携して取り組む必要があります。

 当協会は、このような社会的要請を踏まえ、電気設備に関連する諸団体との連携の下に、働き方改革、技術・技能の継承と新たな展開、適正で合理的な受注・工事環境の確保や分離発注の一層の推進を始めとする諸般の活動を積極的に展開して参ります。引き続き協会会員の皆様、賛助会員の皆様のご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

第53回 一般社団法人長野県電設業協会 定時総会

6月6日ホテルメトロポリタン長野に於いて、第53回通常総会を開催いたしました。

来賓に、長野県建設部施設課企画幹兼設備係長 長田章敬様、長野県長野技術専門校校長
原山盛雄様をお迎えし、総会では全議案を原案通りに承認されました。

総会終了後の基調講演会に 室伏由佳氏をお招きし、「アスリートが実践したセルフ・マネジメントへの道」を演題に基調講演が行われました。

今年度も協会事業推進に会員皆様のご理解ご協力をお願い申し上げます。また、事業に対しての要望などもお寄せ戴きたくお願いいたします。

会長挨拶

総会 会長挨拶

総会

定時総会

講師:室伏由佳氏

講師:室伏由佳氏

2025年度 一般社団法人長野県電設業協会 役員名簿

会長 柄澤守孝(松本)
副会長 滝澤修吾(東信)
岩垂巧磨(松本)
総務委員会 総務 ◎岩垂巧磨(松本) ○滝澤修吾(東信)
千野貴文(長野)  松澤卓也(諏訪)
石田 誠(飯田)
広報 ◎松山特憲(東信) ○宮下 強(松本)
峯村孝則(長野) 北澤 輝(飯田)
有賀俊文(諏訪)
防災協定推進 ◎岩垂巧磨(松本) ○石田 誠(飯田)
千野貴文(長野)  滝澤修吾(東信)
松澤卓也(諏訪)
経営近代化委員会 ◎小林 主(長野) ○松澤卓也(諏訪)
西浦 翔(松本)  唐木俊彰(飯田)
斉藤大蔵(東信)
技術安全委員会 ◎柳澤正則(東信) ○百瀬友志紘(松本)
田中和俊(飯田) 髙津日出夫(長野)
有賀俊文(諏訪) 
会計担当出納責任者 千野貴文(長野)
監事 冨岡福一(松本)
上條英雄(長野)

◎:委員長 ○:副委員長

支部活動報告

長野支部活動報告

支部長 千野 貴文

 書類整理の際、平成元年の長野県電設会報を見つけました。この年は私が社会人デビューした年であり興味を惹かれて読みました。
記事は当協会が初めて行った県との懇談会の特集です。長野冬季オリンピックに向けたインフラ整備の真っ只中で、「JVのあり方」に比較的紙面が割かれていましたが、その他は「分離発注の是非」「賃金と適正価格」「週休二日制に向けた対応」など、今に受け継がれるテーマばかりでした。とりわけ、人手不足については、「電気技能者が極度に不足している」「求人に対し未曾有の不足」といったぼやきや「若い人が何故こない」「屋外労働、低賃金、福祉もない、退職金も少ない、従業員は日曜出勤、社長さんはゴルフ、この様な実態でどうして若者がついてくるか、よく考えようではないか」と省みるなど、ざっくばらんな懇談会の様子や今も変わらぬ話題に含み笑いをしてしまいました。
 現在、長野支部では長野技術専門校との連携や長野東スーパーフレックス新校の動向に注視して、人手不足に対する活動を模索していますが、取り組みを実効化するためには建設業の新4Kの実現が必要です。 会員の皆様には引き続きご支援を賜りますようお願い申し上げます。

活動報告
実施日 内容 場所 参加者・人数
2024.12.11 長野技術専門校運営協議会 書面開催 支部長
2024.12.19 北信地区電設定例会 須坂市内 北信地区会員13社
2025.1.14 長野技術専門校 意見交換 長野技術専門校 校長室 支部長
2025.2.5 役員会
・長野技術専門校運営協議会の報告等
・支部規約の改正について
・表彰候補者(従業員)の推薦について
・経営事項審査評定値の報告について
・通常総会の日程について
・備品の更新について
長建ビル 5階会議室 支部長、副支部長、幹事
2025.3.14 長野技術専門校 令和6年度修了式 長野技術専門校 体育室 支部長
2025.4.8 長野技術専門校 令和7年度入校式 長野技術専門校 体育室 支部長
2025.4.15 会計監査 長建ビル 5階会議室 支部長、幹事
2025.4.18 役員会
・事業報告
・決算報告及び会計監査報告
・表彰者の確認について
・総会進行確認 他
長建ビル 5階会議室 支部長、副支部長、幹事
2025.5.22 令和7年度通常総会
・令和6年度事業報告・決算の承認
・令和7年度事業計画(案)・予算(案)の承認
・その他
ホテル信濃路 浅間 会員27名、委任状14名
2025.7.3 三役会
・事業内容の検討
・その他
長建ビル 5階事務所 支部長、副支部長
2025.7.15~16 視察研修(長野市電設業協会共催) ヤンマー尼崎工場、ヤンマーシナジースクエア 支部会員12社 賛助会員4社 他3社
2025.7.25 長野支部役員会
・講習会について
・図書の頒布について
・入職、キャリアアップ関係
・公共施設照明清掃ボランティア関係
・分離発注推進関係
・その他
長建ビル 5階事務所 支部長、副支部長、幹事
事業計画(概要)

○電設業界への入職を働きかける取り組み
○長野県電設業協会各委員会との連係事業 (各種講習会・防災協定関係)
○建設関係諸団体との連係事業
○経営課題他に関する資料、書籍の提供等

5月22日総会

5月22日総会

視察研修

視察研修

視察研究

視察研究

松本支部活動報告

支部長 岩垂 巧磨

松本支部会員の皆様には支部活動にご理解とご協力を賜り、厚く感謝申し上げます。
 さて、長野県経済は、エネルギー・原材料価格高騰等の影響により依然として厳しい状況が続いているものの、一部で持ち直しの動きがみられ、製造業の業況は、精密など一部は好調であるものの、長引くエネルギー・原材料価格の高騰等により収益率に低下がみられるとともに、自動車関連の受注、生産が低調に推移していることなどから、全体では12期連続でマイナス水準となりました。非製造業の業況は、長期的なIT投資の拡大や堅調なインバウンド需要、コロナ禍からの需要回復傾向などにより、情報サービス業、飲食業、宿泊業で業況がプラス水準となっていることや、需要が底堅い食料品を扱う小売業などにおける売上の改善、更には全業種における販売価格の上昇傾向などが見られました。一方で、慢性的な人手不足や一部商品の買い控え傾向から建設業、小売業、卸売業の業況はマイナス水準となりましたが、非製造業全体の業況としては6期ぶりにプラス水準となりました。
 さて、今年も最高気温が35℃を超える『猛暑日』が多い見込みです。日中の体調管理はもとより、夜間の気温が25℃を下回らない『熱帯夜』も増える見込みです。夜間における熱中症にも十分注意が必要になります。お体、ご自愛ください。

活動報告
実施日 内容 場所 参加者・人数
R7.4.7 長野県松本技術専門校 令和7年度入校式 松本技術専門校 支部長
R7.4.10 会計監査 松本電気会館 支部役員
R7.5.9 支部役員会・通常総会・懇親会
令和6年度事業報告・決算・監査報告
令和7年度事業計画・予算・その他
ホテルブエナビスタ 出席者
通常総会…14名
委任状…13名
R7.6.20 支部役員会
ボランティア清掃活動について
松本電気会館 支部役員
R7.8.2 ボランティア活動 公共施設外灯清掃
松本市電設業協会合同開催
公共施設外灯清掃
松本市内 支部会員

飯田支部活動報告

飯田支部長 石田 誠

 会員の皆様には日頃より支部活動や会の運営にご協力賜り感謝申し上げます。
 支部⾧として4年目となり、いよいよ次の方にバトンタッチする頃かと思いますので 一年間、力を振り絞って頑張りたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。
 今年度は南信地区の工事発注は余り芳しくないようで大きすぎる物件か、細かい物件に別れてきているような気がします。 工事の大小に関わらず安全が第1です。一人KYなど確実に確認しながら工事を行うようにお願いします。
工事の受注もありますが、人材の確保や育成も大変になってきました。
情報交換や交流などを積極的に行い、協力し合いながら乗り切って参りましょう。
電設業協会としましても情報を迅速に開示できるようにしたいと思います。
支部活動などご意見等ございましたら事務局までご連絡願います。
本年もよろしくお願いいたします。

事業報告
実施日 内容 場所 参加者・人数
4月23日 役員会・監査会
令和7年度通常総会について及び会計監査他
飯田電気会館 10名
5月15日 令和7年度通常総会
・令和6年度事業報告及び決算報告
・令和7年度事業計画・予算(案)承認他
ビーラクスマツカワ 25名
7月15日 伊那地区ボランティア活動
外灯点検、分電盤点検、清掃、付近のごみ拾い等
伊那公園
春日公園
20名
事業計画
実施日 内容 場所 参加人数または参加者
8月〜3月 地域ボランティア活動(組合と共催)
飯田地区、駒ケ根地区、箕輪・南箕輪地区
各地区公園など 全社
9月 災害時応急対策伝達訓練 会員各社 全社
10月 安全大会(組合と共催) 下伊那 飯田卸会館
上伊那 大芝高原 森の学び舎
下伊那支部会員
上伊那支部会員
11月20日(予定) 保安講習会への協力(県工業組合主催) 飯島町文化館 全社
11月下旬~12月上旬 消防設備士甲4類試験 受験準備講習会(組合と共催)
飯田電気会館 15名ほど
月に一度
(1月はなし)
各地区会 下伊那 和太仙
上伊那JAフラワーパーク
下伊那支部会員
上伊那支部会員
随時 各地区分離発注陳情    

東信支部活動報告

支部長 滝澤 修吾

会員の皆様には残暑お見舞い申し上げます。
令和7年度の事業計画等の承認をいただき、新年度事業が始まりました。
早くも4カ月が過ぎましたが、会員の皆様には日頃より支部活動について、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

活動報告
実施日 内容 場所 参加者・人数
7月18日 低圧電気取扱業務特別教育 CPD申請 東信電気会館 17名

諏訪支部活動報告

支部長 松澤 卓也

 諏訪支部長の銘を受け6年目を迎えることとなりました。電設業協会の業務も少し慣れ、なんとか業務を遂行することができ始めました。実際に事業を遂行していくにあたり、様々な問題や課題に直面し、この業界が抱える問題がたくさんあることに気づきます。
 建設工事の週休二日制、残業規制による労働力時間の不足、建築工事の遅延による工期へのしわ寄せ、原材料の高騰により物価上昇、燃料の高騰など、我々がすぐに何もできない状況が続いております。国も対策などを打っているようではありますが、なかなか身に感じる改善がないのが現状です。このような時代だからこそ、業界全体がまとまり、知恵を絞り、行政や他団体などに様々な意見交換していくことが必要だと感じております。脱炭素に向けたエネルギーコスト関係の補助金や、水銀灯蛍光灯の生産中止の追い風はあるものの、政治の混乱や、米国大統領の動向に左右されるなど経済は行き先不透明です。電設業協会はもとより、業界全体で、この苦難を乗り切っていきましょう。
 まだまだ暑い日が続きます。電気設備業にとっては感電の危険性が非常に高い季節となります。業界の皆様の安全を願うとともに電気設備業界の発展を祈念いたしまして活動報告とさせていただきます。

現在までの活動状況
実施日 内容 参加者・人数
4月10日 打合せ会
・令和6年度総会対応について
全会員
4月7日 役員会
・令和7年度総会について
役員
5月9日 令和7年度諏訪支部通常総会
①令和6年度事業報告・収支決算報告
②令和7年度事業計画・収支予算決定
全会員
7月11日 技術者講習会の開催(工業組合とタイアップ)
「小規模向け無線照明制御シムテム」
全会員

 

当面の活動計画

○電気使用安全月間でのボランティア活動の展開
○会員相互の情報交換
○建設キャリアアップシステムの活用方法の検討
○働き方改革への適切な取り組みの推進

諏訪研修

お知らせ ~新たに登録基幹技能者をめざす方へ~
2025年度登録電気工事基幹技能者認定講習会のご案内

日時 2025年10月25日(土)・26日(日) 2日間
場所 「松本商工会議所」 松本市中央 1-23-1
受講料 18,840円
申込先 (一社)長野県電設業協会 事務局
*近県でも開催しますが日時は同日となります。

※詳しくは開催案内、(社)日本電設工業協会HPをご確認ください。